トルコのカフェ文化とは?
トルコといえば、紅茶(チャイ)が有名で、昔からカフェ文化が根付いています。しかし、伝統的な**チャイハーネ(Çayhane)**は日本のカフェとは異なり、高齢の男性が集まり、テレビを見たりゲームをしたりする場所で、たばこの煙が充満していることも少なくありません。
近年では、イスタンブールをはじめとする主要都市や地方都市にも、気軽に利用できるカフェが増えています。スターバックスやカフェネロなどの外資系カフェチェーンも多く進出していますが、せっかくならトルコならではのカフェを訪れてみたいですよね。
そこで今回は、トルコ発のカフェチェーンを厳選してご紹介します!
1. Mado(マド) – トルコアイス&本格トルコ料理が楽しめる

Madoとは?
Madoは、トルコアイス(ドンドルマ)で有名なカフェチェーンです。名前の由来は、**”Maraş Dondurma”(マラシュ・ドンドルマ)**の略で、1850年創業の老舗アイスクリームメーカーが展開しています。
現在では、トルコ国内外に365店舗以上展開し、アイスだけでなく、軽食から本格的なトルコ料理まで楽しめるレストランとしても人気があります。
Madoの魅力
- トルコアイスやデザートが豊富
- トルココーヒーやサレップも楽しめる
- ボザ(Boza)やホームメイドアイラン(Ev Yapımı Ayran)などのトルコ伝統ドリンクも提供
- 軽食からガッツリ食事まで対応
- Wi-Fi完備&トイレが清潔(店舗による)
おすすめメニュー
- トルコアイス(マラシュ・ドンドルマ) – 伝統的な伸びるアイス
- トルココーヒー – 砂糖の量を選べる本格派
- ホームメイドレモネード(Ev Yapımı Limonata) – 甘めで爽やかな味わい
- トルコ料理プレート – ケバブやピデ(トルコ風ピザ)などが楽しめる
旅行中の利用ポイント
- Wi-Fiがある店舗が多く、休憩スポットに最適
- メニューに写真がついているので、トルコ語が分からなくても安心
- 全国展開しているので、どの都市でも見つけやすい

店によってサービスの質や味に多少のムラがありますが、メニューが写真付きで分かりやすく、言葉が分からなくても注文しやすいのでおすすめです。



ちょっと今風のおしゃれな食事もありますが、ガッツリトルコなトルコ料理もたくさんあり、トルコならではの料理やデザートが一通り気軽に楽しめるのも魅力です。

またMADOはトイレもキレイで、無料Wi-Fi環境が整っているので(ない場所もあるかもしれません)旅行中に一息できる場所としてもおすすめです。
知らない場所で困ったらMadoへ!



マドでインターネットを利用する方法は店によって異なります。
小さな店だと、店員さんにパスワードを教えてもらって、MadoのWi-Fiにアクセスします。
店によってはパスワード管理されておらず、選んだだけで接続できることもあります。
2. Kahve Dünyası(カフベ・デゥンヤス) – コーヒーとチョコレートの名店


Kahve Dünyasıとは?
Kahve Dünyası(カフベ・デゥンヤス)は、トルコ国内に183店舗以上を展開する人気のカフェチェーンで、特にコーヒーとチョコレートの専門店として有名です。
Kahve Dünyasıの魅力
- 本格的なトルココーヒー&エスプレッソ系ドリンクが豊富
- トルコ国内トップクラスのカカオサプライヤー
- 店内で手作りされるチョコレートが絶品
- ケーキやクッキー、クロワッサンなどの軽食も充実
- イスタンブールを中心に各都市に展開
おすすめメニュー
- トルココーヒー(Türk Kahvesi) – トルコならではの濃厚なコーヒー
- カフェラテ・カプチーノ – 世界基準のクオリティ
- フラッペ・シェイク系 – バラエティ豊富な冷たいドリンク
- ピスタチオ入りチョコレート – お土産にもおすすめ
旅行中の利用ポイント
- カフェはオーダー形式、セルフサービスではない
- お土産用のチョコレートが豊富(量り売りもあり)
- 都市部に多く、ショッピングモール内にも展開


カフベデゥンヤはMADOと違い、正真正銘のカフェ専門店で、世界で6番目のカカオのサプライヤーともいわれています。(某トルコサイトによる)
トルコ国内でも主にイスタンブール、アンカラ、コジャエリ、ブルサ、ムーラ、エスキシェヒル、デニズリに展開しているのでどこにでもあるとは言えませんが、トルコの誇るカフェチェーン店としては一番と言えるでしょう。
店舗以外のスーパーなどでもカフベデゥンヤスの商品を見かけます。
コーヒーだけでなくチョコレートも有名で人気があります。


カフェではカフェラテやカプチーノなどのカフェはもちろん、フラッペやシェイクなど50種類を超える飲み物があります。


メニューに写真がついてるので、注文しやすいです。
他にはサンドイッチやクロワッサンなどの軽食や、ケーキ類、クッキー、アイスがあります。


お土産にできるチョコレートの種類も豊富で、特に店舗で量り売りされているようなピスタチオチョコやヘーゼルナッツチョコは新鮮で美味しいのでお勧めです。






カフベデゥンヤはセルフサービスの店と違って基本は席について待ってると店員がメニューを持ってきてオーダーを取るスタイルです。
会計は座席で済ましても良いですし、レジで行ってもok。
国外ではロンドンに支店がありました。
http://kahvedunyasi.co.uk/
3. Simit Sarayı(シミットサライ) – トルコの定番朝食&軽食チェーン


Simit Sarayıとは?
Simit Sarayı(シミットサライ)は、トルコの伝統的なパン「シミット」をメインに扱うベーカリーカフェチェーンです。2002年創業後、急成長し、現在では世界25カ国に展開しています。
Simit Sarayıの魅力
- トルコの定番「シミット」が安くて美味しい
- セルフサービス方式で気軽に利用できる
- 朝食メニューが豊富(トルコ式朝食セットあり)
- 無料Wi-Fi&清潔なトイレ完備(店舗による)
- 旅行者向けに気軽に使えるカフェとして最適
おすすめメニュー
- シミット&チャイセット – トルコの朝食の定番
- サンドイッチ&ペストリー – 軽食にぴったり
- デザート&スイーツ – トルコ風スイーツも充実
旅行中の利用ポイント
- レジで「パケット(テイクアウト)」か「ブラダ(店内)」か伝える
- Wi-Fi利用には電話番号での会員登録が必要(SMS認証)
- トイレはレシート記載の暗証番号で利用可


ロンドンやアムステルダム、ベルリンにも店舗があります。


店舗の規模や取り扱う商品は店によって異なりますが、メインのシミットとチャイはどの店舗にもあります。


シミットサライは基本的にセルフサービスのお店です。
店舗手前から、欲しい商品を指差しなどで示して選びます。



パケットと言うとテイクアウトのことを示し、Burada(ブラダ・ここで(食べる)というと店内で食べるという意味になります。


商品を温めて、お皿とお盆にのせて渡してくれます。
チャイはお会計後、奥のチャイ専用口で受け取ります。


シミットとチャイで10TLもしないのに、店内でゆったりと休憩できるので旅行中の休憩にも最適です。


トイレは防犯のため鍵がかかっています。
商品購入時のレシートにトイレ入り口の暗証番号が掛かれているので、それを入力して利用します。
写真のレシートの場合では:WC Şifre(トイレの暗証番号):8472# です。
まとめ
トルコには多くのカフェがありますが、特にMado、Kahve Dünyası、Simit Sarayıは観光中に気軽に利用しやすいおすすめのカフェチェーンです。
🔹 本格トルコ料理&デザートを楽しむならMado
🔹 コーヒー&チョコレートが好きならKahve Dünyası
🔹 手軽な朝食や休憩にはSimit Sarayı
旅行中の休憩や食事に、ぜひ利用してみてください!



もちろん、日本でもなじみのあるスターバックスやCafe Neroなど世界的に有名なチェーン店のカフェもたくさんあるよ!