トルコに住んでいると、日本とはちょっと違うお店の仕組みや呼び方を知っておくととても便利です。ここでは、日常生活で役立つお店とそのトルコ語名を紹介します。
薬局(Eczane)
街中に多い薬局「Eczane」は、風邪薬や鎮痛剤、ビタミン剤など多くの薬を処方箋なしで購入できます(抗生物質は処方箋が必要)。体調が悪いとき、症状を伝えると薬剤師さんが適切な薬を提案してくれるのでとても心強い存在です。
また、コンタクトレンズ用洗浄液、シャンプーや歯ブラシなどのパーソナルケア用品、生理用品、基礎化粧品なども揃っています。
ハーブ・スパイス・自然療法のお店(Aktar)
「Aktar(アクタル)」は、日本でいう漢方薬局とハーブショップ、スパイス屋を合わせたようなお店です。
ハーブ、スパイス、ドライフルーツ、ナッツ、蜂蜜、アロマオイル、自然派石鹸など、自然由来の商品がずらりと並んでいます。喉や胃の不調、冷えなどに合わせてオリジナルのハーブミックスを調合してくれるお店もあり、ちょっとした民間療法の相談もできます。
「自然に体調を整えたい」「トルコのハーブティーを試したい」という人におすすめです。
金物屋(Nalbur)
「Nalbur(ナルブル)」は、ホース、ネジ、釘、工具など、日用品からDIY用品まで幅広く揃うお店です。
大型ホームセンター(BauhausやKoçtaşなど)もありますが、町のNalburは釘1本から販売してくれる気軽さが魅力。必要なものを相談すると、プロの視点でアドバイスをしてくれるのでとても頼りになります。
洋服のお直し屋さん(Terzi)
「Terzi(テルジ)」は、ズボンやスカートの裾上げ、サイズ直しなどをしてくれる仕立て屋さんです。
トルコのアパレルショップ(Zara、Mangoなど)では裾上げサービスがないため、購入後にTerziへ持ち込むのが一般的。ほつれの補修やスーツ・シャツのサイズ直し、布を持ち込んでクッションカバーを作るなど、柔軟に対応してくれます。
2025年現在、裾上げは100〜300TLが目安です。(大体1日)
鍵屋さん(Çilingir)
「Çilingir(チリンギル)」は、鍵をなくしたときや合鍵を作りたいときに頼れるお店です。新居入居時の鍵交換や、夜間の出張サービスに対応してくれるお店も多いので、いざというときのために1件チェックしておくと安心です。
2025年現在、合鍵作成は1本100TL前後が目安です。(数分で出来上がります)
何でも屋さん(Japon Pazarı / Çin Pazarı)
「Japon Pazarı(ジャパン・バザール)」や「Çin Pazarı(チャイナ・バザール)」と呼ばれる雑貨屋さんは、トルコ版100円ショップのような存在。
食器、文房具、日用品、インテリア小物などが安く手に入るので、ちょっとした買い物に便利です。
靴修理屋さん(Ayakkabı Tamircisi)
「Ayakkabı Tamircisi(アヤックバ・タミルジシ)」は、靴のかかと修理やソール交換、カバンのファスナー修理なども頼めます。
お気に入りの靴やバッグを長く使いたいときに重宝します。
2025年現在、かかと修理は750TL、ソール交換は1,500TL(高級靴の場合の一例)が目安です。(1週間程時間がかかる場合も)
鞄修理屋さん(Çanta Tamircisi)
「Çanta Tamircisi(チャンタ・タミルジシ)」は、鞄の取っ手修理、破れ補修、スーツケースの車輪修理などを行ってくれるお店です。
日本に比べると比較的安価で対応してくれますが、お店ごとに技術や仕上がりの差があるため、事前に確認がおすすめです。
2025年現在、取っ手の補修は約150TLが目安です。(1日~数日)
まとめ
これらのお店を知っておくと、ちょっとしたトラブルや修理が必要なときに大活躍します。
トルコ生活をもっと快適にするために、ぜひ参考にしてみてください!